ページ

2011-10-28

東京Node学園祭 2011 明日開催!

東京Node学園祭 2011 よりお知らせ

東京Node学園祭 2011 参加者の皆様 Node.js 日本ユーザグループ 東京Node学園祭 2011 実行委員会です。 いよいよ明日、10月29日が開催日となります!

当日学園祭を楽しめていただけるよう、 会場の注意点などを掲載いたします。 ご一読よろしくお願いします :)

今回は以下の内容についてお知らせいたします。

  • 会場に関するお知らせ
    • 場所
    • 開場時間
    • 受付
    • ノベルティグッズのお渡し
    • 入館用パスのお渡し
    • ネットワークのご利用について
    • 電源のご利用について
    • 会場の撮影について
    • お昼について
    • 退場時の注意
  • 後夜祭について
    • 場所
    • 移動方法
    • 開場時間
    • 受付
  • Twitterのご利用について
    • 公式アカウント
    • 当日のハッシュタグ

会場に関するお知らせ

  • 場所

    場所はYahoo様となります。

  • 住所

    〒107-6211 東京都港区赤坂9-7-1 ミッドタウン・タワー Yahoo! JAPAN 11F

  • 最寄駅
    • 都営大江戸線 六本木駅
    • 東京メトロ日比谷線 六本木駅
    • 東京メトロ千代田線 乃木坂駅
    • 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅
  • 詳しくは、以下サイトのリンクをご確認ください。(マップが確認できます)

    http://nodefest.jp/2011/access.html

  • 開場時間

    午前 10:00となります

  • 受付

    2F受付にて、チケットのご確認をさせていただきます。 Doorkeeperでご購入いただいたチケットを受付スタッフにご提示ください。 チケットはiPadなどのデジタルデバイスに表示するか、紙への印刷をしてください。 受付後、スタッフが皆様を会場に誘導いたします。

  • ノベルティグッズのお渡し

    11Fにてノベルティグッズをお渡しいたします。 後夜祭のご参加に必要なカンファレンスバッグを含みます。

  • 入館用パス

    スタッフが受付後、チケットを確認できましたら、入館用パスを発行いたします。 入館用パスを胸元に貼っていただく必要がございます。

  • ネットワークのご利用について

    当日、参加者の皆様がご利用いただけるAPを用意し、 SSID及びPASSについてご連絡いたします。 ただし、利用人数に限りがございます。 ご自分でemobile/WiMAXなどの無線インターネット回線端末を お持ちいただけると幸いです。

  • 電源のご利用について

    会場の電源容量は予め決まっており、想定されている以上の機器を 利用することはできません。独自にタップを使って電源の口を増設される、 電源を大量消費する行為については自粛をお願いいたします。 また、できるだけ譲り合って電源をご利用いただけますと、 学園祭を最後まで皆様揃ってお楽しみいただけることと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 会場の撮影について

    受付のある2F、及び 11F の廊下は撮影が禁止となっております。 当日カンファレンスが行われる11Fセミナールームでは撮影が行えます。 撮影に関し不明な点がございましたらスタッフまでご質問ください。

  • お昼について

    当日、参加者の皆様にはお弁当をお配りいたします。 途中の入退場は原則できませんので、お昼はお弁当でお済ませ下さい。

  • 退場について

    退場の際、入場時にお渡しした入館用パスをお返しいただく必要がございます。 受付スタッフまでお返しください。


後夜祭について

  • 後夜祭とは

    東京Node学園祭終了後、後夜祭(アフターパーティー)を開催いたします。 開催費用は参加チケット代金に含まれておりますので、安心してご参加いただけます。 気になるnoderの方とお話するチャンスです。

    • 場所

      居酒屋 小松となります。詳しくはリンクをご確認ください。

      http://r.tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13060057/

    • 移動方法

      担当スタッフが皆様を誘導し、会場にご案内いたします。

    • 開場時間

      19:00 - 21:00 の 2時間となります。

    • 受付方法

      会場に入場する際、学園祭受付時にお渡ししたノベルティグッズの カンファレンスバッグの有無を確認いたします。 受付担当スタッフにお見せください。


Twitterのご利用について

  • 公式アカウント

    https://twitter.com/#!/nodefest です。 当日のご案内、会場での出来事などツイートいたします。 フォローしていただけると東京Node学園祭をよりお楽しみいただけると思います。

  • 当日ハッシュタグ

    #nodefest が当日利用するハッシュタグとなります。 セッション中のツイートなど、ハッシュタグをつけていただきますと、 スタッフや学園祭に参加しているnoderの皆様が捕捉し、思わぬリプライを もらえるかもしれません :)

以上です。当日皆様と会場でお会いできることを楽しみにしております!

2011-10-24

東京Node学園祭 2011 開催まであと5日!

東京Node学園祭 2011 参加者の皆様 Node.js 日本ユーザグループ 東京Node学園祭 2011 実行委員会です。 開催まであと5日となりました。今回は以下の内容についてお知らせいたします。
  • チケット販売締め切りについて(ブログのみ掲載)
  • 会場について
  • セッションのスケジュールについて
  • アフターパーティのご案内

チケット販売を締めきりました

チケットについては売り切れました。

東京Node学園祭 参加者向けのチケットは完売いたしました。 ご購入をご希望されていたた方には大変ご迷惑をおかけいたしました。 ニコニコ生放送にて当日のカンファレンス内容を生で配信する予定です。 詳細は追ってご連絡いたします。


会場について

開催会場はYahoo様となります。

  • 場所
  • 受付方法
    • 受付は入り口よりスタッフがご案内致します。 DoorKeeperのチケットをスタッフに提示してください。 (iPad,iPhone,ノートPCなどの端末に表示、及び印刷などの方法でスタッフが チケットを確認できる形でご提示ください)
  • ご注意
    • 入退場について

      当日会場から退場した場合、再入場は行えません。 お昼についてはお弁当をご用意しております。 また自動販売機が設置されており飲み物の購入が可能です。

    • 参加者の皆様による会場撮影について

      当日会場の撮影については、撮影可能な場所が限られます。 会場の内部での撮影は問題ありません。会場外部(フロアから外)は 撮影が禁止となっております。ご了承ください。

    • 会場でのセッションをネットで配信します

      当日、ニコニコ生放送にてセッションの内容を配信いたします。

  • スタッフ及びメディアによる会場内撮影について

    後日のレポート用記事のため、スタッフが会場を撮影します。 またメディアの方による会場撮影も行われる予定です。 ご了承ください。


セッションのスケジュールについて

  • カンファレンスのセッションは以下の予定で行われます。
  • スケジュールについて変更が行われる恐れがあります。ご容赦ください。
  • 最新のセッションスケジュールについては【こちら】をご確認ください。
時間帯 セッションタイトル スピーカー
10:00-11:00 開場
11:00-11:10 イントロダクション meso
11:10-12:30 基調講演 Ryan Dahl
12:30-13:30 昼食(お弁当をご用意しております)
13:30-14:00 LiveCoding for beginner Jxck(Nodejs_jp)
14:00-14:30 Node.jsでブラウザメッセンジャー / YOLPとRealtime Geo 石澤基、濱邉将太、栗山太希、中村友一 (ヤフー株式会社)
14:30-14:40 休憩
14:40-15:10 ピグライフとnode.js 名村卓 (株式会社サイバーエージェント)
15:10-15:40 ngCoreにおけるNode.js 篠崎祐輔 (株式会社ディー・エヌ・エー)
15:40-15:50 休憩
15:50-16:50 Socket.IOについて Guillermo Rauch
16:50-17:00 休憩
17:00-18:30 LT大会
18:30-19:00 閉幕
19:00- 後夜祭(アフターパーティー)

アフターパーティーについて

居酒屋小松にてアフターパーティーを開催します! 参加費はチケットに含まれているため、チケットをお持ちの方は 無料で参加できます。ふるってご参加ください!

居酒屋小松

  • 場所
    • リンク先をご確認ください。 【食べログ: 居酒屋 小松】

      当日スタッフがカンファレンス会場からアフターパーティー会場へ 先導し、皆様をご案内いたします。

2011-10-23

Node にまつわる良くある質問

追記

いくつか誤植を修正しました。

  • Cluster API へのリンク
  • Ruby のようなフルスタックにうんざりしているんだ => Rails のような~


Node 関連で良く聞かれる質問を集めて見ました。
この記事を通して Node について持っていた疑問を解消し、Node の良いところも、「ちょっとなぁ。。」なところも合わせて、きちんと理解する助けになればと思います。


そもそも "Node" なの? "Node.js" じゃないの?

当初は "Node.js" と呼ばれていましたが、「正式名称は "Node" である。ただし曖昧さが出る場合は "Node.js" と表記しても良い」という旨の記述が本家の Wiki にあります。


What is the correct capitalization of Node.js?


日本のコミュニティもこれに合わせて Node と記述するようにしている人も多いです。
確か "Node.js" って書くとクライアントサイドの JS ライブラリ(etc prototype.js)みたいに勘違いされる可能性がある、みたいな理由だった気がしますが、
自分は正直 Node って言葉が汎用的すぎるので、まあこだわりすぎなくても良いかなと思うのが本音です。コンテキストで両方使い分けています。


どんな人たちがいるの?

Ruby => Rubyist, Python => Pythonista, という流れでいえば、Node の技術者は Noder という通称になります。
海外の Noder の多くは、Ruby から来た人が多いという話を聞きました。
Github を中心としたエコシステムだったり、Rails Ramdle を模した Node KnockOut といったイベントがあるのもその影響でしょうか。
Haml, Sass, Sinatra といった Ruby 発祥のライブラリ(やそのアイデア)もどんどん Node に移植されています。その点で Ruby の文化を継承している印象があります。
作者の Ryan Dahl も元は Ruby のサーバを書いたりしていました。


日本では、まだコミュニティは大きいとは言えませんが、色々なバックグラウンドの人が集まっています。
面白いのは、「クライアントサイド JS をバリバリやってきました!」という人ばかりではないという点ですね、
Ruby, Java, Python, Perl, Flash, C++ etc
色々な人が集まっているので、刺激があって面白いと思います。


企業も注目してるの?

まず、作者の Ryan や npm の作者 isaac は Joyent というクラウドホスティングサービスの企業に在籍しています。
Joyent は Node のビジネスユースを拡大するために色々とプランを練って動いているようです。
Heroku や DotCloud から Microsoft と言った様々な企業も、特にクラウド関連のプラットフォームについて、 Node に興味を示していることもニュースにあがるようになりました。日本では、主要なソーシャルアプリやゲーム系の会社のあいだで、ちょっとづつ「無視はできない」感じになってきているという話も聞きます。
そして日本でも FirstServer さんが、 Node のホスティングサービスをはじめるそうです。今後の展開に期待したい所です。


ES5, harmonyは?

Node は JS の処理系に Google v8 を使っています。
v8 は ES5(Ecma Script 5) のほとんどを実装しているため、その機能であれば Node から自由に使うことができます。
v8 で使える ES5 の機能は以下にまとまっています。


ECMA-5-Mozilla-Features-Implemented-in-V8
(拙作ですが参考 Node で使える ECMA Script 5 の新機能 にてこの内容を紹介しています。)


また、Node の v0.5.4 頃からは --harmony オプションつけると harmony_proxies と harmony_weakmaps などの機能が使えるようになっています。
サーバでの使用は、クライアントのようにブラウザ間の互換性を気にせずに、安心して使える(Node 自体のバージョンの互換は別)ので、
JavaScript 好きにはとても嬉しいことではないでしょうか?


Web サーバなんだっけ?

Web アプリケーションサーバではありません。
Apache, Nginx のような HTTP サーバ実装でもなければ、Tomcat のようなアプリケーションサーバでもありません。
Node はあくまでサーバサイドで JavaScript を動かす実行環境です。
そして、標準のモジュールだけで HTTP サーバ、 TCP サーバ、ファイルサーバなどが、簡単に実装できるようになっています。
簡単と言ってもヘッダを自分でいじるなど、それなりの知識を要するかもしれませんが、同じ事を C などでやるのと比べれば、
よっぽど手軽かと思います。
そしてそれを使って Apache などのように .html/.css/.js/.png を配布する Web サーバを実装することもできれば、Web アプリケーションを実装することもできます。
パーサを書けば WebSocket を読むこともできて、こうしたところが Node で Ryan が目指した「手軽にネットワークプログラミングをする環境」を表していると思います。


Node で作った Web アプリは何にデプロイするの? Apach mod_nodejs は?

上の質問ともからみますが、Node は http という標準モジュールを持ち、これを用いると非常に簡単に HTTP サーバを作ることができます。
そして多くの Web アプリ用フレームワークは、このモジュールで HTTP リクエストとレスポンスを操作し、アプリを成立します。
つまり、 Node で作った Web アプリは、何か別の HTTP サーバ(Apach, Unicorn, Mongorel etc)にデプロイすること無く、Node プロセスを起動するだけで稼働することができます。


サーバ書いたんだけどどう運用するの?デーモン化は?

サーバを書いたら node コマンドで起動できるのは良いのですが、そのまま運用となるとちょっと心もとないです。
Node もすでにプロダクション環境で動いている例もあるため、プロセスを管理するためのノウハウやツールもいくつかあります。
多いのは node 製のプロセス管理ツールである forever を用いる方法や、 deamontools で管理する方法です。
他にも最近は Joyent や Heroku, DotCloud など、Node に対応した PaaS が多くありますので、それらを利用するのも良いと思います。


シングルプロセスなんでしょ?マルチコアは使えなくない?

Node は単一のプロセスで、複数のI/Oを非同期に効率よくさばくことに長けた設計になっています。
なので node コマンドで単純に起動したらプロセスが一つ立ち上がります。
単一のプロセスでもある程度の性能は出ますが、それでも足りない場合は複数プロセスの起動が必要になるでしょう。
アプローチは大きく二つあります。


  • 複数のプロセスを並列に起動しロードバランスする
  • 特定の処理専用のワーカプロセスを起動し、マスタプロセスから処理を委譲する

方法はいくつかがあって、ツールとして Cluster や node-webworker 、標準でも child_process などが利用できますし、
前述の Heroku なども複数プロセスの起動に対応しています。
また、 Node v0.5.10 からは、複数プロセス起動の cluster オプション がサポートされました。
このオプションは、単純にプロセスを同時起動するだけなので、複数起動したプロセス間のデータ共有などは、外部に Redis などの共有ストレージを立てるといったことが別途必要になりますが、非常に重要なオプションとなることでしょう。


フィボナッチ遅いんでしょ?

Node の仕組み上、 I/O ヘビーな処理をさばくことに長けていますが、CPU ヘビーな処理(例えばフィボナッチのように CPU 計算を沢山する処理)には長けていません。
Node はイベントループという仕組みを用いて、I/O 中には別の処理を行うことで、単一のスレッドでも多くの処理を同時にさばくことができるようにしました。
「シングルスレッド+非同期処理」なモデルです。これはスレッドの数が少ないという点で、メモリの節約にもなります。
こうした I/O ヘビーな処理を効率よくさばくことができる点が、 Node が「リアルタイム Web アプリ」と相性が良いと言われる所以の一つです。
WebSocket じゃなくて Ajax でも構いません。ネットワーク経由でのファイルのアップロードなんかも向いてるでしょう。


「大量のクライアント(PC, スマホ, タブレット, Bot, etc) から、大量の HTTPリクエスト(ネットワーク I/O) が来て、
レスポンス(これもネットワーク I/O)には MySQL からデータを取らないといけない(ディスク I/O)」
こんな場面こそ Node はその真価を発揮します。


逆に CPU ヘビーな処理は Node には向いているとは言えません。良く Ryan 本人が 「ビデオエンコードとか、 3D の演算なんかをするためじゃない」といった例を出すのは、Node はそうした「大量の計算を必要とする処理」を対象としていないというだけの話と考えます。
もし CPU ヘビーな処理をしたい場合には、それ専用の子プロセスを fork して、そちらで実行し結果を受け取ると言った方法や、
C 、C++ でアドオンを書くといった方法があります。


「フィボナッチを速く出したいだけなら、他の言語でやったらいいのでは?」ということかと思います。


環境を作るの大変? Windows は?

多くの言語で使用されている環境管理とパッケージ管理が Node でも用意されています。

環境管理

  • Ruby の rvm
  • Python の virtualenv
  • Perl の Perlbrew
  • Node では nvm か nave

パッケージ管理

  • Ruby の gem
  • Python の PyPi
  • Perl の CPAN
  • Node では npm


環境管理は nvm と nave の二つがあり、一長一短がある感じです。自分は nvm を使ってますが zsh と相性が悪いなどがあり、初めて使う場合は nave を入れておくのが吉かもしれません。もちろんソースからビルドすることもできます。Windows の場合は最近 node.exe の配布が始まったので、それをパスの通ったディレクトリに置くだけで実行が可能です。しかし npm はもともと sh で書かれているため、 Windows ではそのまま動かせないため、現在 windows 対応が進められています。


ライブラリって結構あるの?

いわゆる標準以外のライブラリは、Node ではモジュールと呼ばれていますが、モジュールはかなり広い範囲がカバーされています。
本家リポジトリの Wiki にもそれをまとめたページがあります。https://github.com/joyent/node/wiki/modules


見れば一通り揃っていることがわかるでしょう。
しかし、逆に我先にとみんなが作り出し乱立したモジュール(例えば MySQL クライアントとか)や、作ったは良いけど全くメンテナンスされてないものも多く有るので、
ここにある全てが未だに現役かというとそうとも言えません。動かないものも有るでしょう。(そもそも Wiki なのでここに書かれたのはあくまで自己申告です。)


導入する際には、コミットの履歴や Fork/Watch/issue/pull request の数などを確認し、そのモジュールが活発に開発されているかなどもチェックすると良いでしょう。
(またまた拙作ですが、それをチェックするための [Bookmarklet(http://d.hatena.ne.jp/Jxck/20110924/1316850060) を書いてたりします。ご参考まで。


相性の良い DB

Node と合わせてよく使用される DB には MongoDB や Redis といった NoSQL が多いかと思います。
まず Node が JavaScript を用いて実装するため JSON (やそれに近い形式) でデータを格納する MongoDB や CouchDB といった、
ドキュメント指向の DB と非常に相性がいいことがあげられます。特に MongoDB とは 「鼻血が出るほど相性がいい」と発表されていた例もあります。
次に速度です。Node はリアルタイムアプリケーションと言った高速な応答が求められる場面で使われることも多いため、ストレージにも速度を求める場合が有ります。
こうした時に memcache や redis が用いられることが多く、特に redis は良く組み合わせられる印象が有ります。
もちろん MySQL や PostgreSQL といった定番の RDB 用のクライアントもあり、 ORM も開発されています。


Web Application Framework はどんな感じ?

Node で最も人気のある Web Application Framework は、現状 Express かと思います。
Express は Ruby の Sinatra にインスパイアされており、軽量な設計になっています。一方 Rails のようなフルスタックな FW として Geddy というものもあります。
なぜ Geddy のようなフルスタックなフレームワークではなく、軽量な設計の Express の方が好まれるのかというと、プロジェクトの活発度や使いやすさなど様々な要因があと思いますが、「Node に流れて来た Ruby(on Rails)開発者は、Rails のようなフルスタックにうんざりしているんだ」
という話を聞いたことがあります。
それ以外にも、 MVC でいう V(view) 層の多様化など色々な要因が有るとは思いますが、事実 Node では、全てを網羅したフルスタックなものよりも、単機能に絞ったモジュールを公開し、それを自分で選択して組み合わせるという流れが多いように思います。パッケージマネージャの npm も細かく依存をコントロールする機能を備えてそれを後押ししています。


Socket.IO っていう WebSocket のライブラリがあるんでしょ?

実用上ほとんど正しいんですが、正確に言うと少し違います。
なぜなら Socket.IO がカバーしているのは WebSocket だけではないという点です。
WebSocket は現状未実装だったり、実装されていてもデフォルトで無効になっているブラウザが多く、必ず使えるとは限りません。

しかし、 Socket.IO は WebSocket 以前に行われていたサーバからの Push 技術を併用し、
「WebSocket が使えないブラウザは、別の通信方法にフォールバックする」という仕組みを取り入れる事で、
この問題を解決しています。


現在 Socket.IO がフォールバックに使っている技術は以下の用なものがあります。

  • Adobe® Flash® Socket
  • AJAX long polling
  • AJAX multipart streaming
  • Forever Iframe
  • JSONP Polling

Forever Iframe や JSONP Polling あたりを使えばかなり広い範囲のブラウザまでサポートできます。
(もちろんパフォーマンスは悪くなりますが) 現在ドキュメントにあるサーポートブラウザは以下です。


Desktop

  • Internet Explorer 5.5+
  • Safari 3+
  • Google Chrome 4+
  • Firefox 3+
  • Opera 10.61+

Mobile

  • iPhone Safari
  • iPad Safari
  • iPad Safari
  • Android WebKit
  • WebOs WebKit

ということで、 「WebSocket の」よりは「WebSocket も」になります。
自分は一応「リアルタイム通信モジュール」といった紹介の仕方をしています。
また純粋に 「WebSocket のライブラリ」というのであれば、
Socket.IO も内部で使用している node-websocket というライブラリがそれにあたります。


おわりに

良く聞かれる質問についてはだいたい書かせていただきました。
これらを通じて Node について、「良い面」「悪い面」も含めて正しく理解していただければと思います。
こうしている間にも Node やそれを取り巻く環境は進歩し、今も次のメジャーバージョン v0.6 リリースに向けた作業が進んでいます。
ここに書いていることも、少しずつ変わっていくかもしれません。


また、他にも質問があったら、コメントに書いていただければ、余力がある範囲で追記します。


Jxck

2011-10-20

今すぐ「GitHub で」フォローすべき Node.js 界のスーパーエンジニア

こちらでははじめまして,koichik です.
Jxck によるエントリ:
では,Node.js 自身を始め,npmSocket.IOExpress といった著名なプロダクトの作者が紹介されました (筆者を除く).彼等は Node.js の世界を大きく広げることに貢献している,文字通り「本当の」スーパーエンジニアです.
しかしながら,Node.js の世界に集うスーパーエンジニアは彼等ばかりではありません.著名なモジュールを作ってはいなくても,Node.js の品質改善や機能強化などで貢献している人達も大勢います.そこで今回は,Node.js の世界を深化させているスーパーエンジニアを 10 人紹介します.
とはいえ,彼等の中には Twitter をほとんど活用していない人もいます.IRC が普及しているせいか,日本に比べると技術的な話題で Twitter が使われることは少ないようです.しかし,「フォロー」は決して Twitter の専売特許ではありません.単なる公開リポジトリではなく,開発者のための SNS といっても過言ではない GitHub にもフォローの機能があります.スーパーエンジニアならではの活動を拝見するには,Twitter 以上に GitHub でのフォローが効果的です.
それでは 10 人のスーパーエンジニアを紹介しましょう.

piscisaureus (Bert Belder)

Node.js の次期安定版となるバージョン 0.6 の目玉は Windows サポートの強化です.その鍵となるのが Windows と Unix の API を抽象化するコンポーネントである libuv です.Bert は libuv の「Windows パート」における中心人物で,Node.js コミッタの一人です.
彼は以前から Node.js の Cygwin 対応や MinGW 対応など,Node.js を Windows で利用するための作業を一手に担ってきました.コミット数では Ryan に次いで 2 番目ということからも,その貢献度を知ることができます.
ホスティングサービスを提供する RackSpace 社勤務で,ほとんどフルタイムで Node.js の開発に専念しているようです. [11/29 追記] Cloud9 IDE に移ったようです.
ちなみに ID の piscis は「魚」,aureus は「黄金」という意味らしいです.金魚……でしょうか?

bnoordhuis (Ben Noordhuis)

Node.js コミッタの一人で,libuv における「Unix パート」の中心人物です.Ben は低水準から高水準まで驚くほど幅広く,かつ深い知識の持ち主で,バイタリティにあふれ,その上細かい配慮も欠かさないという,なんとも素晴らしい人物です.詳しいプロフィールを公開していないのでどういう経歴の持ち主なのか不明ですが,元々は Python をやっていたようです.
前述の Bert と同じオランダ在住で,連日 IRC で会話しながら仲良く Node.js/libuv の開発を続けています.日本時間のお昼過ぎになると二人揃ってベッドに向かうため,他のメンバーから「同じベッドで寝てるのか?」などと突っ込まれるほどです (笑).
日本人ならお世話になることが多そうなモジュール,node-iconv の作者でもあります.

pquerna (Paul Querna)

Paul はNode.js のコミッタであると同時に (というよりずっと以前から),Apache HTTP Server (httpd) のコミッタでもあります.OpenSSL にも詳しく,Node.js の SSL/TLS サポートがバージョン 0.3 系で大幅に改善したのは彼の貢献によるものです.
OpenSSL は Node.js のようなシングルスレッドで非同期 I/O の環境を想定していない部分があるため,Node.js での利用は少々トリッキーなことをしています.そのため,Paul が取り組んでいるのが Selene という非同期 I/O に適した SSL/TLS ライブラリです.これが完成すれば,Node.js だけでなく EventMachine などでの SSL/TLS 実装がさらに改善すると期待されます.
前述の Bert と同じホスティングサービスを提供する RackSpace 社勤務です.

igorzi (Igor Zinkovsky)

今年の 6 月末,Microsoft 社が Node.js を Windows へ移植するために支援するというニュースがあったことを覚えているでしょうか? そのために Microsoft から二人の開発者が Node.js コミュニティにやってきました.その一人が Igor で,libuv のコミッタです.
なのですが,週末でも IRC に浸っていることもあるなど,社命だけで取り組んでいるようには見えません.普通に好きでやってるんだなぁという感じです.Node.js の Windows 版実行ファイルである node.exe は,主に彼と Bert の貢献によってできているといっていいでしょう.
[2011/10/26 追記] Igor が 8 人目の Node.js コミッタになりました。

HenryRawas (Henry Rawas)

Igor と同じく Microsoft のエンジニアです.が,彼の方はすでに Node.js から離れているかもしれません.それなら取り上げるなよって気もしますが,丁度10人にするために…… すみません.

indutny (Fedor Indutny)

SSL/TLS 関連仕様である NPN (Next Protocol Negotitation) と SNI (Server Name Indication) の実装,そして最近になって劇的に機能強化された組込デバッガなど,ちょっと目の付け所が違うところで貢献しているのが Fedor です.Node.js コミッタ以外で一番コミット数が多いのが彼です.最近は libuv へも貢献しています.
とてもフレンドリーな人柄のようで,連日 IRC で他のメンバーに話しかけ続けています.ロシア在住で,前回紹介された indexzero 率いる Nodejitsu の一員です.
[2012/01/10 追記] Fedor が 9 人目の Node.js コミッタになりました。

pgriess (Peter Griess)

Node.js を構成する主要なコンポーネントの一つが HTTP Parser で,Node.js 以外にも多数のプロダクトから利用されている,定評あるものです.その HTTP Parser に貢献しているのが Peter です.node-msgpacknode-websocket-client など,ネットワークプロトコル関連のプロダクトを多くリリースしています.Facebook 勤務です.

mraleph (Vyacheslav Egorov)

Node.js を支えている最重要コンポーネントと言えるのが JavaScript の実行環境である Google V8 です.Vyacheslav (通称 Mr.Aleph) はロシア在住の Googler で,V8 の中の人です.当然ながら V8 のパフォーマンスに詳しく,Node.js でパフォーマンスに関する話題があると,GitHub 上に限らず IRC でも ML でもアドバイスをしてくれます.筆者が Twitter に日本語でつぶやいたことにも (英語で) 返事をくれたことがあります.
現時点の JavaScript (ES5) はバイト列を扱うことができないため,Node.js では独自の Buffer というクラスを提供しています.これは配列のように添え字でアクセスできるのですが,C++ で実装されているため,以前は V8 の最適化が働きませんでした.Mr.Aleph はこれを改善し,Buffer を配列並みに高速にアクセスできるようにしてくれるなど,Node.js と V8 の橋渡しをしてくれています.コワモテです (笑).

mnot (Mark Nottingham)

Node.js の http モジュールの API ドキュメントを見ると,トレーラと呼ばれるボディより後ろに加えられるヘッダや,Expect: 100-continue など,「HTTP にそんなものがあったんだ?」と思うような,マイナーどころか誰も知らないであろう機能が実装されていることに気づきます.これらは Mark の貢献によるものです.
通常,我々が HTTP の仕様を調べる時は RFC を参照します.現在の最新版 (といっても,既に 10 年以上経過しています) は HTTP/1.1 (RFC 2616) ですが,IETF ではその改訂を HTTPbis というワーキンググループ (WG) で進めています.彼はその WG のチェア,つまりとりまとめをしている人です.どうりでマイナーな機能まで詳しいわけですね.
GitHub の課題で HTTP プロトコルに関する問題があると,質問しなくても彼が答えてくれることがあります.なんという贅沢……
前述の Bert や Paul と同じ RackSpace 勤務です.

jed (Jed Schmidt)

ジェッドは日本在住の翻訳家で,きわめて早期から Node.js に貢献してきました.日本の Node.js コミュニティでも最初のミートアップ (Node 飲み会) を主催してくれたり,海外の Node.js コミュニティとの橋渡しをしてくれたりしています.
Node.js といえば非同期プログラミングですが,初期の Node.js では現在とは異なり Promise (Java の Future と似た API,jQuery にも導入された Deferred の原型) を使った今以上に面倒なものでした.それがより洗練される過程で大きなインスピレーションを与えたのがジェッドの (fab) です.(fab) を見ると,JavaScript の奥深さというものをうかがい知ることができます.というか,筆者にはすんなりと読めませんでした.心より恥じる.あれが JavaScript…… だと?

ということで 10 人のスーパーエンジニアを紹介しました.
Apache HTTP Server や V8 の中の人,さらには HTTP の RFC 作ってる人まで,なんともすごい人達の貢献によって Node.js は支えられていることが分かります.ワールドワイドで人気のあるプロダクトってこういうことなのかということを改めて感じました.彼等の書くコードやコメントには参考になることがたくさんあります.是非彼等を「GitHub で」フォローしてみてください.
前回紹介された 10 人の GitHub アカウントも以下に載せておきます.TJ の驚くべきアウトプットの多さ,Isaac の課題をクローズする電光石火の速さ (笑) などは,Twitter でフォローしても味わうことができません.彼等もまた「GitHub で」こそフォローすべきスーパーエンジニアと言えるでしょう (筆者を除く).

2011-10-09

東京Node学園祭 2011 開催まであと20日!

東京Node学園祭 2011 参加者の皆様 Node.js 日本ユーザグループ 東京Node学園祭 2011 実行委員会です。 10/29 (土)の開催までの間、今回の記事を含め数回に渡り記事を掲載いたします。今回は以下の内容についてお知らせいたします。
  • 海外スピーカーご紹介
  • LT募集終了予定のお知らせ
  • 技評様の 東京Node学園祭 2011 紹介記事
  • スポンサー様ご紹介

海外スピーカーご紹介

今回のカンファレンスでは、スペシャルゲストとして海外より スピーカーをお招きしております。

  • Ryan Dahl

    Node.js の生みの親です。学生時代に数学を専攻していた彼は、一方でプログラミングの世界でも活動しRubyのWebサーバなどを開発してい ました。それまでに培った知識を応用し、「簡単にスケーラブルなネットワークプログラムを作成する環境」として開発したのが、Node.jsの始まりで す。 現在はJoyentに在籍し、フルタイムでNode.jsの開発に従事しています。

  • Guillermo Rauch

    Node.js の代表的なリアルタイム通信モジュールSocket.IOの作者です。Socket.IOはNode.jsでのリアルタイムWebアプリの可能性を強く引 き出し、多くの開発者の注目を集めています。 オンラインの教育支援サービスを提供する LearnBoostのCTOでもあり、同じくLearnBoostに在籍するTJ Holowaychuk(Expressの作者)と共に、Node.jsのエコシステムの発展に日々貢献しています。


LT発表者募集終了予定について

10/11 24:00に受付を終了いたします。 LT発表をご希望の方はご応募頂ますよう、よろしくお願いします。

以下の応募登録フォームにアクセスしていただき、記入を行なってください。

応募登録フォーム

※尚、発表希望者が応募多数の場合、選考により 漏れてしまう恐れがございます。ご了承ください。


技評様の 東京Node学園祭 2011 紹介記事

技評様の紹介記事です。カンファレンス参加前に目を通していただけると より東京Node学園祭 2011 をお楽しみいただける内容となっております :)


スポンサー様ご紹介

※ スポンサー様は五十音順にて掲載しています。

Platinum Sponsors

  • 株式会社サイバーエージェント(http://ameblo.jp/)

    サ イバーエージェントは1998年の創業以来、インターネットメディア事業、インターネット広告事業を中心に事業展開をする、インターネット総合 サービス企業です。中でも、注力事業であるメディア「Ameba」はブログを中心にコミュニケーションサービス「アメーバピグ」などを展開し、2,500 万人以上が利用する国内最大規模のインターネットメディアとなっています。2011年6月より開始し急速に利用者を集めている「ピグライフ」は世界最大規 模の Node.js を用いた商用サービスとして注目されています。

  • 株式会社ディー・エヌ・エー(http://dena.jp/)

    ディー・ エヌ・エー(DeNA)は、日本、英語圏、中国語圏を中心としたワールドワイドのソーシャルゲームプラットフォーム「Mobage」を展開 しています。その展開を支える技術 iOS/Android の両プラットフォームにワンソースでゲームを提供できるゲームエンジン「ngCore」の提供も行っています。「ngCore」は、Web 業界で働いている方には親しみのある言語、JavaScript を使ってアプリを開発できるほか、非エンジニアのための支援ツール、ライブラリ等も提供しています。ぜひダウンロードしてみてください。 https://developer.mobage.com

Gold Sponsors

  • 株式会社リクルート(http://www.recruit.co.jp/)

    リ クルートは、「じゃらん」「SUUMO」「リクナビ」を初めとする大小様々なWebサービスを展開しています。これらのWebサービスを支える アーキテクチャとして、Solr・Hadoop等オープンソースを積極的に活用しており、現在、リアルタイムWebの実現に向けNode.jsの導入に取 り組んでいます。

  • グリー株式会社(http://www.gree.co.jp/)

    グ リーは、世界に1.4億ユーザーを抱えるソーシャルプラットフォームを運営しています。ソーシャル・ネットワーキング・サービス「GREE」を ベースに、SNSとしての基本機能に加え、ソーシャルゲーム、アバター、占い、Q&A投稿などのユーザー間のコミュニケーションを中心に 据えたエンターテインメント性の高い多様なコンテンツを提供しています。現在、モバイルでの提供アプリ数は8,000超にものぼっています。

  • 日本マイクロソフト株式会社(http://www.microsoft.com/japan/windowsazure/campaign/mobile/)

    マ イクロソフトでは、近年オープンソースへの対応を強化しています。クラウドサービスであるWindows Azureもその例外ではなく、.NETに限らずPHPやRuby on Railsのサーバーアプリをホストすることが可能です。近年、Node.jsへの対応や技術情報提供も強化しています。無償でお試しできますので Node.jsアプリのホスト環境として是非ご活用ください。

Silver Sponsors

  • 株式会社インディソフトウェア(http://www.indi.co.jp/)

    インディソフトウェアは「コンテンツを通じて世界をポジティブに」を合い言葉にコンテンツ・サービスの企画・開発を行っており、Nodeフレームワークであ るSocketStreamの採用実績もございます。

  • エムスリー株式会社(http://corporate.m3.com/)

    エムスリー株式会社は20万人以上の医師が登録している日本最大規模の医療専門サイト m3.com を中心に医療関連サービスを提供している会社です。Node.js on Herokuの運用実績があります。

  • ニフティ株式会社(http://www.nifty.co.jp/)

    ニフティ株式会社は“ニフティとなら、きっとかなう。 With Us, You Can.”を経営理念とし、高品質で安心安全なインターネットサービスを提供しています。Node.jsにも取り組んでいます。

  • 株式会社ピクセルグリッド(http://www.pxgrid.com/)

    ピクセルグリッドはJavaScriptの会社です。Webアプリケーションのフロントエンド開発を得意としhtml5やCSS3といった技術を積極的に活用しています。node.jsの利用にも取り組んでいます。

Supporters

  • 株式会社ドワンゴ(http://info.dwango.co.jp/)

    株式会社ドワンゴは、ゲームや音楽をはじめとするエンタテインメント分野において、次世代ネットワークコミュニケーションの創出を目指す、ネットワーク・エンタテインメント・カンパニーです。

  • ファーストサーバ株式会社(http://www.fsv.jp/)

    ファーストサーバ株式会社は、レンタルサーバーサービスを主力とした、創業10年、8割以上が法人顧客の信頼と実績を誇る情報処理サービス事業者です。

  • ヤフー株式会社(http://www.yahoo.co.jp/)

    ヤフー株式会社が運営するYahoo! JAPANは、1か月あたり約5287万人のユニークカスタマー数※と、1日23億6500万ページビューのインターネットの総合情報サイトで、検索、コ ンテンツ、コミュニティー、コマース、モバイル、スマートフォンなど多くのサービスを提供しています。 ※Nielsen Online「NetView」、2011年7月、家庭もしくは職場からのアクセスによる。

  • Joyent(http://www.joyent.com/)

    Joyentは、開発者やエンタープライズ、サービスプロバイダに統合的な技術を提供する、世界的なクラウドコンピューティングソフトウェア及びサービスのプロバイダです。

http://www.blogger.com/img/blank.gif

最後に

東京Node学園祭 2011 ご参加の皆様、当日会場でお会いできるのを楽しみにしております。

東京Node学園祭 2011 オフィシャルサイトもあわせてご確認ください。

2011-10-05

今すぐフォローすべき「本当の」 Node.js 界のスーパーエンジニア



Jxck です。

少し前、以下のような記事がポストされたのを覚えてますでしょうか?

今すぐフォローすべきnode.js界のスーパーエンジニア

自分もこの記事にリストしていただいて、非常に光栄です。
しかし一方で、載った自分からしても、手放しに喜べない点があったのも事実でした。

それは、ここに上がっているのは日本人だけで、僕らが思う
本当のスーパーエンジニアの多くは、海の向こうで大活躍してるという点です。

また国内に絞ってみても決して外してはいけない、「あの人」が。。

自分としては、是非彼らの活躍にも注目してもらいたいと思っています。
そこで今日は Node.js のことを知りたい方がフォローすべき、
本当のスーパーエンジニア達を紹介したいと思います。
多くてもあれなので、10人に絞ってみます。


@ryah
Ryan は言わずとしれた Node.js の生みの親です。彼を抜きに語る事はできません。
現在は Joyent に在籍しフルタイムで Node.js の開発に従事しています。
Twitter での発言は少なめで、よく "favorite song" をポストしてたりします。
東京Node学園祭2011 に登壇のため 10月に初来日の予定です。
というか、もうフォローしてますよね?


@izs
Izaac は npm の作者でシリコンバレーのベテランプログラマです。
Ryan と同じく Joyent で働いています。
以前のアイコンの写真は少し暗そうなイメージがありましたが(最近変わった)、
実際は結構明るい感じです。
Unix 文化にも造詣が深く、Node.js のコアにもその精神を反映しています。
少しマイナーですが、slideというフローコントロールライブラリを見ると彼のセンスが伺えます。


@sh1mmer
Tom は Joyent のチーフエバンジェリストで、元は Yahoo のエンジニアです。
自転車が目印で、Joyent の中でも兄貴的な存在です。
Oreilly から出る Node.js 本 "Up and Running with Node.js" の著者でもあり、
イベントでも幅広い発表をしています。ベジタリアンです。


@rauchg
Guillermo はアルゼンチン出身で、 Socket.IO や mongoose の作者です。
@tjholowaychuk がいる LearnBoost の CTO でもあります。
今は mongoose は離れて Socket.IO に注力しているようです。
とても若くてイケメンです。
同じく学園祭登壇予定です。ちなみに、Socket.IO に興味があるなら、
彼と同じくコミッタである @3rdEden もフォローするといいでしょう。


@tjholowaychuk
TJ は、Express をはじめ Jade, Stylus, Cluster, Connect, Expresso, Should, Tobi などなど、
数多くのプロジェクトを驚異的な生産性でこなす本物のスーパーエンジニアです。
github で彼を追いかけると、そのコミットの速さに驚くことでしょう。
Node.js 界のエコシステムに大きく貢献していて、現在書籍も執筆中だそうです。
あまりカンファレンスなど表には出てこない人で、
コミュニティにも彼と会ったことがある人はほとんどいないそうです。
(今年の学祭も、残念ながら断られてしまいました。。)
彼もまたとても若く、家ではフェレットを飼っています。(この名前が Tobi の由来)


@indexzero
Charlie は Nodejitsu のエンジニアです。 Nodejitsu は、サービスを
 Node.js で運用する中で得た経験をもとに、forever, node-http-proxy, winston など、
ちょっと触る程度では必要ないけど、本気で取り組むと必ずたどり着く、
玄人向けモジュールを数多くリリースしています。
彼らはその中心を担うエンジニアで、実力者かつイケメンです。


@felixge
Felix は node-mysql などの開発者で、現在は Node.js のコアコミッタでもあります。
Felix's Node.js Guide には、Node.js のチュートリアルから、スタイルガイド、
上司の説得方法まで幅広く書かれているので、これから始める人は
ぜひ読んでみるといいでしょう。
彼が在籍する Transloadit というサービスは、 Node.js を活用した
成功例の一つと言えます。
背が高く気さくな青年です。彼もまたとても若いです。本当にみんな若い。。


@mikeal
Mikeal は NodeConf の主催者で Mozilla, CouchOne, Yammer と渡ってきた実力者です。
request という HTTP モジュールを公開するように HTTP 周りに非常に詳しく、
ML でも Node.js コアの通信周りにも鋭く切り込む場面がたまにあります。
@jedschmidt とは友人で、ラーメンが大好きな彼は、自分で作るために、
Jed に「かん水」を日本から送ってくれるように頼んだほどのラーメン好きですw


@substack
VM からロボットまで幅広い技術をもつオークランド在住のエンジニアです。
Web サイトの各ブラウザの見た目を確認できる browseling というスタートアップの
サービスを提供し、npm モジュールをブラウザで使えるようにする
  node-browserify などのモジュールを公開しています。
ロボットをはじめとするコミカルなイラストが特徴です。(http://substack.net/)


@koichik
忘れてはならないのが、日本人で初めて Node.js のコアコミッタになった koichik さんです。
もともとは Seasar 関連のコミッタもやっているので、
Java を使う人ならもしかしたら知っているかもしれません。
node-handlersocket も公開していて、日本語ドキュメントも本家のドキュメントが
更新されてから1日程度で訳を公開しています。
東京Node学園で発表された 『「非同期プログラミングの改善」のエッセンス』は、
非同期プログラミングがベースの Node.js でプログラムを書く上では必読です。


ということで 10 人紹介しました。
他にも優秀なエンジニアはたくさんいますので、この10人からたどって、
自分の興味のあるモジュールのコミッタなどをフォローしていくといいと思います。

2011-10-01

「東京Node学園祭2011」 開催いたします!

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

来る 2011/10/29 に Node.js 日本ユーザグループによる
Node.js カンファレンス "東京Node学園祭2011" を開催いたします。

Node.jsの生みの親 Ryan Dahl 、 Socket.IOの作者 Guillermo Rauch がスピーカーとして登壇いたします。

詳しくは、東京Node 学園祭 公式サイトをご覧ください。
東京Node学園祭

東京Node学園祭 公式Twitterアカウントもございます。
フォローしていただくと最新情報をご確認いただけます。
東京Node学園祭 Twitterアカウント

Twitterでの公式ハッシュタグは #nodefest となります。

2011-09-26 追記
チケットについて2011-09-26より販売開始となりました! ご参加希望の方はチケットをご購入ください。
詳しくはチケットのご購入ページをご参照ください。

会場はYahoo! JAPAN様 11Fとなります。
詳しくは会場へのアクセスをご参照ください。

2011-10-01 追記
チケット販売は閉め切らせていただきました。
みなさんありがとうございました。
  • HOME
  • ABOUT
このページの先頭へ